中央大学白門会が運営する「白門『学生活動スタートアップ』支援金」からの助成を受け、大学生における聴覚情報処理障害(聴力低下によらない聞き取りに困難を感じる状態)に関する調査活動を行い、その活動報告会を開催します。ご参集のほど、宜しくお願いいたします。
開催日時:2025年4月3日(木)12時30分〜13時00分
会 場:FOREST GATEWAY CHUO 3階 ホール(オンライン同時開催)
中央大学白門会が運営する「白門『学生活動スタートアップ』支援金」からの助成を受け、大学生における聴覚情報処理障害(聴力低下によらない聞き取りに困難を感じる状態)に関する調査活動を行い、その活動報告会を開催します。ご参集のほど、宜しくお願いいたします。
開催日時:2025年4月3日(木)12時30分〜13時00分
会 場:FOREST GATEWAY CHUO 3階 ホール(オンライン同時開催)
白門「学生活動スタートアップ」支援金による活動報告会を開催します。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
東北福祉大学の重宗弥生准教授との以下の共著論文がWeb上で公開されました。
Shigemune, Y., Midorikawa, A.
Focal attention peaks and laterality bias in problem gamblers: an eye-tracking investigation.
Cogn Neurodyn 19, 51 (2025).
https://doi.org/10.1007/s11571-025-10238-w
論文が公開されました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
研究室から以下の論文が刊行されました。
著 者:山澤 優心, 緑川 晶
タイトル:大学生における聴覚過敏の保有率に関する検討 ―音過敏症と音嫌悪症の側面から―
掲載誌:心理学研究 DOI:https://doi.org/10.4992/jjpsy.96.23333
論文が掲載(早期公開)されました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
2022年3月4日(火)に日本発達心理学会第36回大会で行われたシンポジウムに、シンポジストとして参加しました。
公認心理師における「教育・発達」的観点の意義と可能性 その6:言語研究と言語発達支援の視点から、公認心理師資格の現状と将来、そして資格への期待
主 催:「教育・発達」心理資格連絡協議会
企画者, 司会者:岩立 志津夫(日本女子大学)
挨 拶:花熊 曉(一般財団法人特別支援教育士資格認定協会)
企画者, 指定討論者:長崎 勤(実践⼥⼦⼤学)
話題提供者:針生 悦子(東京大学)
話題提供者:緑川 晶#(中央大学)
話題提供者:橋本 ゆかり#(横浜国立大学)
話題提供者:大伴 潔(東京学芸大学)
発達心理学会でシンポジストをつとめました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
オーストラリアのニューキャッスル大学(The University of Newcastle)の上級講師で臨床神経心理学者のSharon Savage先生が本校に滞在し、以下のセミナーと講演会を実施しました。
1.神経⼼理学レクチャー ① 「⼀過性てんかん性健忘」
日 時:2025年1月21日 18:30〜20:00
会 場:中央大学多摩キャンパス Forest Gateway 館 3階 F310号室)
⼀過性てんかん性健忘(transient epileptic amnesia: TEA)で⽣じる⻑期的な健忘(accelerated long-term forgetting: ALF )やその⻑期経過についてご紹介頂きました。
2.神経⼼理学レクチャー ② 「神経心理学領域の心理士」
日 時:2025年1月22日 18:30〜20:00
会 場:中央大学多摩キャンパス Forest Gateway 館 3階 F310号室)
オーストラリアやイギリスでの経験をもとに、神経心理学領域で活躍する臨床神経心理士の役割につ
いてご紹介頂きました。
3.学術講演会「意味性認知症とその治療」
日 時:2025年1月24日 18:00〜20:00
会 場:中央大学 後楽園キャンパス 3号館 12階 31219号室
意味性認知症(semantic dementia)は発症してから過ごす期間が長いため、生活の質の維持は大切な課題です。そのための取り組みの一つに言語再訓練(tetraining)があります。講演では訓練の有効性と当事者や家族にとっての意義についても紹介して頂きました。
Sharon Savage先生のセミナーと講演会を開催しました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
ケアスル介護のHPに「介護において家族を支える大切さ」と題した文章を寄稿しました。
認知症介護に関する文章を寄稿しました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
博士後期課程の越智隆太さんが2023年10月28〜29日に開催された第47回日本高次脳機能障害学会学術総会(仙台市)にて優秀ポスター賞を受賞しました。
優秀ポスター賞を受賞しました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
2023年9月27日(水)18:30-20:00にWEB会議システムを用いて、以下の研究会を開催しました。
演 者:坂本麻衣子 氏 (佐賀大学医学部附属地域医療科学教育研究センター・准教授)
演 題:日本と米国の臨床神経心理学の違い:歴史・教育・役割などの視点より
主 催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」
公開研究会を開催しました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
2023年9月20日、徳島大学薬学部FD研修会の講師を務めました。
演 題:大学生のメンタルヘルスと学生対応の基本 〜対応に困る学生に出会ったら〜
日 時:2023年9月20日 15時30分〜17時00分
研修会の講師を務めました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized
2023年9月15日〜17日に開催された日本心理学会第87回大会(神戸)に研究室から以下の発表を行いました。
<一般研究発表>
日本心理学会で発表しました。 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: Uncategorized