国際学会(International Neuropsychological Society: INS)で発表しました

7th Pacific Rim Conference (International Neuropsychological Society: INS) (2025 July 2-5, Brisbane, Australia)にて、研究室からは以下の発表を行いました。

  • Qiqi Xiao, Ryuta Ochi, Yumi Yamasawa, Shin Saitoh and Akira Midorikawa. Quality of Life of Families with Older Adults Suspected of Having Autism in Japan
  • Yumi Yamazawa, Ryuta Ochi, Qiqi Xiao, Shin Saitoh, and Akira Midorikawa. Do Autism Spectrum Traits Keep Persons Away from Marriage?: from Survey of General Population in Japan

研究室の学生が「JST次世代研究者挑戦的プログラム」のSPRINGスカラシップ研究学生に選ばれました。

中央大学は博士課程の大学院生を支援する「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択され、2024年度からSPRINGスカラシップ研究学生制度を開始しました。2025年度のスカラシップ研究学生として研究室からは2名が選ばれました。

白門「学生活動スタートアップ」支援金による活動報告会を開催します。

中央大学白門会が運営する「白門『学生活動スタートアップ』支援金」からの助成を受け、大学生における聴覚情報処理障害(聴力低下によらない聞き取りに困難を感じる状態)に関する調査活動を行い、その活動報告会を開催します。ご参集のほど、宜しくお願いいたします。

開催日時:2025年4月3日(木)12時30分〜13時00分
会  場:FOREST GATEWAY CHUO 3階 ホール(オンライン同時開催)

論文が公開されました。

東北福祉大学の重宗弥生准教授との以下の共著論文がWeb上で公開されました。
Shigemune, Y., Midorikawa, A.
Focal attention peaks and laterality bias in problem gamblers: an eye-tracking investigation.
Cogn Neurodyn 19, 51 (2025).
https://doi.org/10.1007/s11571-025-10238-w

論文が掲載(早期公開)されました。

研究室から以下の論文が刊行されました。

著 者:山澤 優心, 緑川 晶
タイトル:大学生における聴覚過敏の保有率に関する検討 ―音過敏症と音嫌悪症の側面から―
掲載誌:心理学研究 DOI:https://doi.org/10.4992/jjpsy.96.23333