公開シンポジウムの動画が公開されました。

日本心理学会主催で 2022年11月19日に実施された公開シンポジウム「過敏性の心理学」の字幕付き動画がYouTube上で公開されました。以下のリンクからご覧下さい。

研究室のメンバーが更新されました。

2023年度のメンバー構成は、メンバー (Lab Members)をご覧下さい。

研究会が開催されました。

中央大学人文科学研究所「高次脳機能の総合的理解」研究チーム主催の以下の研究会が開催されました。

日 時:2023年3月8日(水)18:30~20:30
講 師: 川合 圭成 氏(主体会小山田記念温泉病院脳神経内科)
演 題: 急性の脳血管障害発症後にフレゴリ症状を呈した2症例
要 旨:フレゴリ症状を呈した2症例を提示する。ともに80歳代女性で、脳卒中発症後に、医療スタッフや他の患者を家族と誤認した。症例1は右前頭葉の脳梗塞に加えて、後部帯状回の血流低下も認め、症例2は右前頭葉に加えて、左後部帯状回にも脳出血を認めた。これにより親近感や自伝的記憶の障害に,右前頭葉の障害によるモニタリング機能の破綻が生じることで人物誤認が生じたと考えられた。

研究会が開催されました。

中央大学人文科学研究所「高次脳機能の総合的理解」研究チーム主催の以下の研究会が開催されました。

日 時:2023年2月25日(水)14:00~16:00
会 場:中央大学 後楽園キャンパス3号館3311
講 師:宇野 彰 氏(NPO法人LD・Dyslexiaセンター理事長(元筑波大学教授))
演 題:発達性ディスレクシアを理解する
要 旨:世間でよくある間違った理解、なぜ「ディスレクシア」と呼ばないのか、定義、背景となる生物学的原因仮説と大脳機能異常部位、認知障害、出現頻度、科学的根拠に基づいたトレーニング法などについてお話します。また、学校内や家庭で発達性ディスレクシアのある子ども達がおかれている状況に関する再現ドラマを作成しましたのでもしご興味があればご覧いただけます。

「脳の働きに障害を持つ人の理解と支援」が出版されました。

日本心理学会で実施された公開シンポジウムをまとめた書籍「脳の働きに障害を持つ人の理解と支援」が、松井三枝先生(金沢大学)との共同編集という形で誠信書房から出版されました。詳細はこちらをご参照ください。

論文が刊行されました。

研究室から以下の論文が刊行されました。

著 者:越智隆太,齋藤森,緑川 晶
タイトル:認知症が疑われる高齢者の行動障害の背景として発達障害は想定されるのか? 介護支援専門職による発達障害の知識と行動障害に対する見立てについて
掲載誌:日本認知症ケア学会誌 21(4)598−605,2023
   

研究会が開催されました。

中央大学人文科学研究所「高次脳機能の総合的理解」研究チーム主催の以下の研究会が開催されました。

日 時:2023年2月8日(水)18:30~20:30
講 師: 本間元康 氏(昭和大学医学部 生理学講座生体調節機能学部門)
演 題: 呼吸と認知
要 旨:呼吸の最も重要な機能はガス交換であるが,近年,認知機能との関係も分かりつつある.本講演では呼吸と認知の相互関係に着目し,「呼吸と読解」および「呼吸と身体認知」を題材にした実証研究を紹介する.また呼吸を利用した認知機能の改善方法を提案し,臨床応用への展開を議論したい.

研修会の講師を務めました。

2023年1月28日にオンラインで実施された公認心理師協会主催の研修会(「高次脳機能障害支援のための神経心理アセスメント研修会(基礎編)」)で「基本的な神経心理アセスメントの考え方と神経心理学的検査」と題した研修で講師を務めました。

高次脳機能障害小金井友の会「いちごえ会」の交流会にゼミの学生が参加しました。

2022年12月18日にオンラインで開催された高次脳機能障害小金井友の会「いちごえ会」の交流会(クリスマス会)に、ゼミの学生が参加させて頂きました。ありがとうございました。

https://ichigoe.org/archives/17049

研究会で学生が発表を行いました。

2022年12月10日に開催された第55回関東臨床神経心理研究会にて研究室から以下の発表を行いました。

演 題:“読みの困難さ”を主訴とする限局性学習症の 23 歳男性
演 者:越智隆太,緑川晶,河村満

演 題:覚醒下手術中に重複記憶錯誤を認めた右前頭葉病変例
演 者:山澤優心,越智隆太,鈴木佑大,岩立文香,篠浦伸禎,山田良治,大谷亮平,矢島寛久,緑川 晶