Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

高次脳機能障害小金井友の会「いちごえ会」の交流会にゼミの学生が参加しました。

2022年12月18日にオンラインで開催された高次脳機能障害小金井友の会「いちごえ会」の交流会(クリスマス会)に、ゼミの学生が参加させて頂きました。ありがとうございました。

https://ichigoe.org/archives/17049

研究会で学生が発表を行いました。

2022年12月10日に開催された第55回関東臨床神経心理研究会にて研究室から以下の発表を行いました。

演 題:“読みの困難さ”を主訴とする限局性学習症の 23 歳男性
演 者:越智隆太,緑川晶,河村満

演 題:覚醒下手術中に重複記憶錯誤を認めた右前頭葉病変例
演 者:山澤優心,越智隆太,鈴木佑大,岩立文香,篠浦伸禎,山田良治,大谷亮平,矢島寛久,緑川 晶

シンポジウムを行いました。

日本心理学会主催の公開シンポジウム「過敏性の心理学」を2022年11月19日13時〜16時にオンライン上で実施しました。

話題提供者

井手 正和(国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
「感覚過敏のメカニズム」
佐々木 銀河(筑波大学)
「過敏性を踏まえた高等教育での支援」
小山 慎一(筑波大学)
「過敏性と芸術」
細尾 ちあき(NPO法人ぷるすあるは)
「当事者からの発信」

企画・司会

緑川 晶(中央大学)・福森 崇貴(徳島大学)

講演を行いました。

2022年9月8日に実施された第46回 日本神経心理学会学術集会のランチョンセミナーにて、以下の講演を行いました。

認知症専門医が求める、これからの認知症診療における心理士の役割・存在意義
座長:三村 將
「認知症診療における心理士への期待」:池田 学
「認知症診療における心理士のこれまでとこれから」:緑川 晶

担当編集委員を務めた「認知科学」特集号が刊行されました。

担当編集委員を務めた「認知科学」雑誌の特集「認知科学から見た深層学習の地平線」が刊行されました。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcss/29/1/_contents/-char/ja

人文科学研究所公開研究会「脳機能亢進の科学」を開催します。

2022年3月19日(土)13:00~15:30にオンライン会議システム(Zoom)にて公開研究会「脳機能亢進の科学」を開催します。参加ご希望の方は以下の申込みフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/6obWb2Z3aBewNcQT7

  • 13:00 開会の挨拶 緑川 晶 研究員
  • 13:05 講演者:篠田 陽 氏 (東京薬科大学准教授) テーマ:「自閉症モデルマウスの感覚過敏を記述する大脳表象」
  • 13:35 講演者:宇川 義一 氏 (福島県立医科大学名誉教授) テーマ:「非侵襲的脳刺激によるヒト脳機能のモデュレーション」
  • 14:05 講演者:佐々木 銀河 氏 (筑波大学准教授) テーマ:「障害のある学生を対象とした感覚にやさしい個別学習空間の構築の試み」
  • 14:35 講演者:矢野 博明 氏 (筑波大学教授) テーマ:「インタラクティブバーチャルセンサリールーム」
  • 15:05 総合討論モデレーター:小山 慎一氏(筑波大学)