講演を行いました。

2017年9月5日(火)に、応用脳科学コンソーシアムの応用脳科学アカデミーにて「音楽の脳科学」と題した講演を行いました。

シンポジウムで発表しました。

京都女子大学で開催されたAPSCOM 6(第6回アジア・太平洋音楽認知科学協会国際大会:The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music, August 25-27, 2017, Kyoto)のシンポジウムで以下の発表を行いました。
Music processing in the brain: perspectives from clinical neurology
1. Masayuki Satoh: The concept and symptom of musical anhedonia
2. Yoko Sunami: Music and Brain
3. Ken-ichi Tabei: Neural Basis of Melodic Intonation Therapy
4. Akira Midorikawa: Music reading and writing deficiencies and the brain

論文が掲載されました。

メディカ出版のブレインナーシングに以下の論文が掲載されました。
記憶障害 ブレインナーシング 33巻8号42-47

研究成果が出版されました。

駒込病院脳神経外科との共同研究の成果が出版されました。本文はこちらからどうぞ。
Preservation of hearing following awake surgery via the retrosigmoid approach for vestibular schwannomas in eight consecutive patients
Shinoura, N., Midorikawa, A., Hiromitsu, K. et al. Acta Neurochir (2017). doi:10.1007/s00701-017-3235-8

論文が掲載されました。

モダンフィジシャン(Modern Physician)7月号に以下の論文が掲載されました。
認知症に隠された発達障害
モダンフィジシャン(Modern Physician)2017 Vol.37 No.7 p.785

論文が掲載されました。

神経心理学雑誌に以下の論文が掲載されました。
心理学からみた症候学―神経内科領域におけるアプローチ―
神経心理学:33(2),113─120,2017

講演を行いました。

日本認知心理学会高齢者心理学部会 第14回研究会(2017年3月11日(土)/明治学院大学白金キャンパス)にて、特別講演として「認知症で残される機能/向上する機能」と題した講演を行いました。

テキストが刊行されました。

2017年2月にナカニシヤ出版より心理学テキスト『心の科学[第2版]: 理論から現実社会へ』が刊行しました。
 

講演を行いました。

2017年1月28日(土曜)13時30分~16時30分(ルネこだいら・中ホール)、北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会/北多摩北部地域リハビリテーション支援センター主催の市民交流事業として「高次脳機能障害における情動の問題」と題した基調講演を行いました。

博士学位論文の最終試験が実施されました。

研究室に所属する斎藤聖子さんの博士学位(甲)請求論文の最終試験が開催されました
日時:2017年1月13日(金)10:00~
場所:中央大学1号館4階 1409号室
博士学位請求論文申請者:斉藤 聖子 氏(中央大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程5年)
論文題名:優柔不断な人の心理特性と意思決定プロセスに関する研究
審査委員:(主査)緑川 晶、(副査)兵藤 宗吉 先生(文学部)、富田 拓郎 先生(文学部)、望月 聡 先生(筑波大学人間系)