論文が掲載されました。

医学書院の総合リハビリテーション誌に以下の論文が掲載されました。
緑川 晶(2020)本人・家族の心理, 総合リハビリテーション 48(8), 727-731

公開研究会を開催しました。

2020年3月20日(金・祝)10:00-11:30にWEB会議システムを用いて、以下の研究会を開催しました。
演 者:浅川伸一 氏 (東京女子大学 情報処理センター)
演 題:視覚情報処理モデルとしての深層学習
主 催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」

論文が掲載されました。

以下の論文が医学書院のBRAIN and NERVE誌に掲載されました。
タイトル:せめぎ合う脳機能—サヴァン症候群と「おしくらまんじゅう仮説」
著  者:河村 満, 花塚 優貴, 緑川 晶
掲載雑誌:BRAIN and NERVE,72巻3号,pp.193-201(2020年3月)

「注意の生涯発達心理学」が刊行されました。

研究室の越智隆太さんと分担執筆(第11章 注意と認知症)をした「注意の生涯発達心理学」がナカニシヤ出版より刊行されました。
タイトル:注意の生涯発達心理学
編  者:坂田陽子,日比優子,河西哲子
発  行:ナカニシヤ出版
定  価:3,000円+税 A5判,212ページ(ISBN:9784779514524)

国際学会で発表しました。

2020年2月5-8日、デンバーで開催された国際神経心理学会にて、研究室から以下の発表を行いました。
Title: Is Intrinsic Motivation Impaired in Patients with Parkinson’s Disease?
Author: Yayoi Shigemune, Iori Kawasaki, Akira Midorikawa, Toru Baba, Atsushi Takeda & Nobuhito Abe
The International Neuropsychological Society 48th Annual Meeting. Denver, Colorado USA – February 5–8, 2020

公開研究会を開催しました。

2020年1月28日(土)に後楽園キャンパス31219号室にて、以下の研究会を開催しました。
演 者:Kirrie J. Ballard 氏 (Professor, The University Of Sydney)
演 題:Cultural differences of primary progressive aphasia
主 催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」
共 催:中央大学研究開発機構「発達障害と認知症の連続的理解」ユニット/PPA研究会

公開研究会を開催しました。

2020年1月25日(土)に後楽園キャンパス3310号室にて、以下の研究会を開催しました。
演 者:西尾 慶之 氏 (東京都立松沢病院精神科 医長)
演 題:大脳皮質の状態変化と知覚錯誤
主 催:研究開発機構「発達障害と認知症の連続的理解ユニット」
共 催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」
JSPS『課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業』
(領域開拓プログラム)「脳機能亢進の神経心理学によって推進する
「共生」人文社会 科学の開拓」

研修会の講師を務めました。

2020年1月18日・19日、一般社団法人日本臨床心理士会主催で開催された、第1回 認知機能・神経心理アセスメント研修(高次脳機能障害コース)の講師を務めました。

いちごえ会の交流会に参加しました。

2019年12月21日に開催された高次脳機能障害小金井友の会「いちごえ会」に、ゼミの学生が参加させて頂きました。ありがとうございました。
当日の様子は以下をご覧下さい。
https://ichigoe.org/archives/3942

ゼミイベントを開催しました。

2019年12月15日(日)に脱出ゲーム形式で、発達障害の理解に関するイベントを緋蒼倶楽部と共催で開催しました。ご参加下さった方々ありがとうございました。