シンポジウムで発表しました。

2018年12月9日(日)に日本大学文理学部で開催された、日本心理学会主催の公開シンポジウム「認知症医療への心理学的貢献」の話題提供者の一人として発表しました。

3年生のゼミ活動を行いました。

2018年度心理学特殊研究(1)のゼミ活動の一環として「第39回八王子いちょう祭り」(2018年11月17日(土)・18日(日))にて、多様性の理解を深める企画「作ろう個性の海」と題したワークショップを開催しました。当日の様子やその結果については、追ってご報告いたします。参加して頂いた方々にはこの場をお借りしてお礼申し上げます。


国際学会で発表しました。

2018年11月11〜14日、シドニー大学で開催された第11回 International Conference on Frontotemporal Dementiaにて、以下の発表を行いました。

Detection of residual cognitive functions through passive eye-movement paradigm in patients with advanced dementia

Akira Midorikawa, Yayoi Shigemune, & Yoshinari Kawai

 

研修会の講師を務めました。

2018年11月3日に横浜市で開催された「神奈川県臨床心理士会医療保健領域研修会」において、「医療分野における神経心理学的アプローチ」と題し、講師を務めました。

論文が掲載されました。

大学院生の弘光健太郎さんの論文(Measuring the sense of self in brain-damaged patients: A STROBE-compliant article)がMedicine雑誌に掲載されました。
続きを読む

日本心理学会で発表しました。

2018年9月25日〜27日に仙台市で開催された日本心理学会において、研究室のメンバーからは、以下の発表を行いました。 続きを読む

神経心理学会で発表しました。

2018年9月13日・14日に山形県立保健医療大学で開催された第42回日本神経心理学会学術集会において、研究室からは以下の発表を行いました。
<口頭発表>
「皮膚方向運動感覚(Directional Cutaneous Kinesthesia:DCK)における時空間情報処理」
弘光健太郎,斎藤 聖子,浜本加奈子重宗 弥生,篠浦 伸禎,山田 良治,緑川 晶

公開研究会を開催しました。

2018年8月3日(金)15時00分〜18時30分 中央大学駿河台記念館410号室にて人文科学研究所研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」主催、日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」共催の公開研究会を開催しました。
続きを読む

研修会の講師を務めました。

2018年7月21日(土)に臨床心理iネット主催の公認心理師「到達目標」研修会にて「脳と神経の働き:高次機能障害とその支援を含めて」の講師を務めました。当日の発表資料等については、主催者までお問い合わせ下さい。

公開研究会を開催しました。

2018年7月14日16:00-19:00(駿河台記念館)に、主催:人文科学研究所研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」共催:日本学術振興会 課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」にて、以下の公開研究会を開催しました。 続きを読む