論文が刊行されました。

科学評論社が発行する「精神科」誌に以下の論文が掲載されました。

緑川 晶.失音楽,精神科,41(1): 38-43, 2022

Top Downloaded Articleに選ばれました。

都立駒込病院との共同研究で、修了生の弘光健太郎さんが筆頭著者となって刊行された論文が、出版されて最初の12ヶ月で最もダウンロードされた論文として認定されました。

担当編集委員を務めた「認知科学」特集号が刊行されました。

担当編集委員を務めた「認知科学」雑誌の特集「認知科学から見た深層学習の地平線」が刊行されました。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jcss/29/1/_contents/-char/ja

人文科学研究所公開研究会「脳機能亢進の科学」を開催します。

2022年3月19日(土)13:00~15:30にオンライン会議システム(Zoom)にて公開研究会「脳機能亢進の科学」を開催します。参加ご希望の方は以下の申込みフォームからお願いいたします。

https://forms.gle/6obWb2Z3aBewNcQT7

  • 13:00 開会の挨拶 緑川 晶 研究員
  • 13:05 講演者:篠田 陽 氏 (東京薬科大学准教授) テーマ:「自閉症モデルマウスの感覚過敏を記述する大脳表象」
  • 13:35 講演者:宇川 義一 氏 (福島県立医科大学名誉教授) テーマ:「非侵襲的脳刺激によるヒト脳機能のモデュレーション」
  • 14:05 講演者:佐々木 銀河 氏 (筑波大学准教授) テーマ:「障害のある学生を対象とした感覚にやさしい個別学習空間の構築の試み」
  • 14:35 講演者:矢野 博明 氏 (筑波大学教授) テーマ:「インタラクティブバーチャルセンサリールーム」
  • 15:05 総合討論モデレーター:小山 慎一氏(筑波大学)

「臨床心理介入法」(シリーズ現代の臨床心理学)が刊行されました。

分担執筆したシリーズ現代の臨床心理学 第3巻 臨床心理介入法 が東京大学出版会から刊行されました。

第3章 リハビリテーションにおけるチーム・アプローチ, In: 熊野宏昭,下山晴彦(編集),現代の臨床心理学3 臨床心理介入,法,pp. 267-283, 東京大学出版会, 2021

ISBN: 978-4-13-015173-3

現代の臨床心理学3 臨床心理介入法 熊野 宏昭(編集) - 東京大学出版会

ゼミの学生が交流会に参加しました。

ゼミの3年生達が、2021年12月19日に高次脳機能障害者小金井友の会が主催する交流会(Zoomによるオンライ開催)に参加しました。当日の様子は以下をご参照下さい。

日本心理学会の優秀発表賞を受賞しました。

第85回日本心理学会(2021年9月1日(水)ー8日(水))で発表した下記の研究発表に対して、2021年度学術大会優秀発表賞を受賞しました。

花塚優貴,二村明徳,平田聡,Miller Michael,緑川晶,河村満
「目は口以上にものを言う ― アイトラッカーを用いた認知症者における出来事の記憶に関する検討―」

高次脳機能障害学会で優秀ポスター賞を受賞しました。

第45回日本高次脳機能障害学会学術総会で研究室の越智隆太さんが発表した以下の発表に対して、優秀ポスター賞を受賞しました。詳細はこちらです。

越智隆太,浜本加奈子,緑川 晶

「高次脳機能障害および認知症介護者における心理的負担感の比較検討」

日本心理学会のシンポジウムで指定討論として登壇しました。

日本心理学会公開シンポジウム「がん医療への心理学的貢献」(2021 年 12 月 5 日(日)14:00-17:00)に以下の形で登壇しました。

◆企画・司会 平井 啓 (大阪大学)

◆話題提供者
 谷向 仁(京都大学) 心理的側面を考える前に行うべきこと:がん医療における認知機能障害
 岩滿 優美(北里大学) がん患者の心理反応と心理的介入
 松向寺 真彩子(市立豊中病院) がん患者への心理的支援:コンサルテーションとチームアプローチの実際
 吉田 沙蘭(東北大学) がん医療における意思決定とその支援

◆指定討論者 緑川 晶(中央大学)

日本リハビリテーション医学会でシンポジウムを行いました。

2021年11月14日(日)に名古屋国際会議場で開催された第5回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会にて日本高次脳機能障害学会と日本サルコペニア・フレイル学会との共催で開催された合同シンポジウムにて、以下の発表を行いました。

シンポジウムタイトル:高次脳機能障害と加齢やフレイル

座長:三村 將(慶應義塾大学)、荒井 秀典(国立長寿医療研究センター)

高次脳機能障害に対する加齢の影響
 太田 信子(川崎医療福祉大学)

高齢者における嗅覚同定能と認知機能の低下
 吉武 将司(金城大学)

身体的、認知的フレイルの評価と介入
 川村 皓生(国立長寿医療研究センター)

高齢社会における高次脳機能障害と社会的問題
 緑川 晶(中央大学)