大学院博士学位授与式が開催されました。

2021年3月17日(水)に、2020年度の中央大学大学院博士学位授与式が開催されました。研究室からは、糸井千尋さんの学位(心理学)が授与されました。おめでとうございます。

「神経・生理心理学」が刊行されました。

第3章「神経心理学の方法論」を分担執筆した「神経・生理心理学」が遠見書房より刊行されました。

有斐閣より「現代心理学辞典」が刊行されました。

項目執筆した「現代心理学辞典」が有斐閣より出版されました。

シンポジウムを開催しました。

オンライン・シンポジウムが開催され、研究室からは重宗弥生さんが発表しました。シンポジウムの詳細は次の通りです。


日時:2021年2月23日(火)14:00~17:15
場所:オンライン会議システム(Zoom)
主催:課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業 領域開拓プログラム 「脳機能亢進の神経心理学によって推進する「共生」人文社会科学の開拓」
共催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」/ 科学研究費基盤研究(A)過敏性を通じた発達障害や認知症の連続的理解


講師: 熊谷 恵子 氏(筑波大学人間系教授)
テーマ:「光の過敏症(アーレンシンドローム)と発達障害」
要旨: 本のページがまぶしくて文字がよく見えない、文字が動くなどから、 読み書きが極端に困難である子どもたちがいる。これらの子どもたちは 読み書き障害という言葉でひとくくりにされてきたが、光の過敏症である 子どもたちも存在することが明らかになってきた。光の過敏症とそれらの 子どもたちへの対応について説明する。

講師: 辰元 宗人 氏(獨協医科大学病院医療安全推進センター教授)
テーマ:「片頭痛と光環境」
要旨: 片頭痛患者は随伴症状として光過敏を有することがあり、日常生活に支障を きたすこともある。これまで、光が片頭痛の誘発因子となることはわかっているが、 片頭痛患者にとって望ましい光環境は知られていない。そこで、本研究会では、 光と片頭痛の最近の知見を紹介し、片頭痛患者にとって最適な光環境を提案 していきたい。

講師: 石川 智治 氏(宇都宮大学工学部准教授)
テーマ:「片頭痛患者の音に対する心理生理反応~診断や治療を見据えて~」 要旨: 片頭痛患者の音に対する快不快評価等の心理反応や脳活動等の生理反応を明らかに することは、片頭痛誘因及び発作メカニズム解明や、片頭痛診断及び治療への 応用が期待できる。本講演では、片頭痛患者と健常者の心理反応等の比較から、 片頭痛患者が快・不快に感じる生活音やその音響的特徴等の研究成果を中心に 紹介する。

講師: 重宗 弥生 客員研究員(中央大学研究開発機構 機構助教)
テーマ:「問題ギャンブラーの報酬/罰刺激に対する鋭敏性:視線計測と 瞳孔径からの検討」 *
要旨: 近年、特定複合観光施設区域整備法(IR法)の施行に伴い、ギャンブルも含めた 依存症への対策が求められている。しかしながら、ギャンブル依存の病態には まだ不明な点が多いのが現状である。本講演では、問題ギャンブラーの ギャンブル課題中の注視と瞳孔径について検討することで、ギャンブル依存の 病態に迫る。

*この研究はJKAの競輪の補助金によって実施されました。

ゼミ主催の交流会・講演会を開催しました。

2021年2月20日(土)、緑川ゼミ主催による高次脳機能障害の方々やそのご家族や支援される方々とのオンライン交流会と人文科学研究所との共催による関啓子先生(三鷹高次脳機能障害研究所所長)の講演会を開催しました。ご参加下さった方々、ありがとうございました。


公開研究会を開催しました。

2021年2月10日(水)18:30-20:00にWEB会議システムを用いて、以下の研究会を開催しました。
演 者:井手 正和 氏(国立障害者リハビリテーションセンター研究所研究員)
演 題:自閉スペクトラム症者の感覚モダリティごとの反応様式の多様性
主 催:人文科学研究所 研究会チーム「高次脳機能の総合的理解」
要 旨:自閉スペクトラム症者(ASD)では、感覚過敏・感覚鈍麻といった刺激に対する反応様式の多様性が見られる。触覚では、振動を用いた研究が数多くなされ、ASD者の高い知覚感度が示されてきた。温覚・痛覚を対象とした研究も少数行われており、知覚の鈍麻が示唆されてきた。本講演では刺激ごとに異なるASD者の知覚特性を概観する。

季刊「公認心理師」に掲載されました。

季刊「公認心理師」(冬号第1巻第4号)に「〈学びのための連載〉心理アセスメント―神経心理学的アセスメント」が掲載されました。

「時間と言語」が刊行されました。

研究室の越智さん達との共著(分担執筆)の書籍「時間と言語」が三省堂から刊行しました。
河村 満, 越智隆太, 花塚優貴, 二村明徳, 緑川 晶(2021).第2章 時間の流れの科学──患者さんの内観からわかること, (嶋田珠巳 鍛治広真 編著)「時間と言語」, 三省堂, 東京

研修会の講師を務めました。

2021年1月24日(日)(10時00分〜12時00分)一般社団法人公認心理師協会主催、高次脳機能障害支援のための神経心理アセスメント研修会で「神経心理学的アセスメントの実際」(Web開催)の講師を務めました。

研究会で講演を行いました。

2021年1月23日(土)15時〜18時、第7回時間言語フォーラム「時間感覚の臨床研究」にて「神経心理学的アプローチから見る時間の認知や知覚の諸相」と題した講演(Web開催)を行いました。